坪内逍遥大賞・歴代受賞者のデータ
→ 坪内逍遥大賞・歴代受賞者のデータ の一覧表へ
- 【賞名】
- 坪内逍遥大賞 (つぼうち しょうよう)
- 【坪内逍遥大賞の趣旨】
- 2007年より美濃加茂市と早稲田大学で交互に主催されるようになった。
- (美濃加茂市主催)
- 坪内逍遥大賞とは、美濃加茂市が生んだ日本近代文学の先駆者で、新しい国劇の樹立を目指した坪内逍遙の功績を称え、市民文化の向上を図るため、市制40周年を記念し平成6年度に制定された。
- (早稲田大学主催)
- 早稲田大学の前身の東京専門学校文学科を創設した坪内逍遙の残した精神を現代に活かすべく、2007年に創設された。
- 【坪内逍遥大賞の対象作品】
- (美濃加茂市主催)
- 坪内逍遥大賞の対象は、毎年1月1日を基準日に、その前1年間に発表された演劇に関する活動・著作のうち、坪内逍遙の功績を再認識させるような優秀な活動・著作が対象(さかのぼって成果を収めた事柄も含む)。全国を対象とし、個人・団体は不問。
演劇に関する脚本、演技、演出、制作、舞台美術、その他の舞台活動、研究・評論が選ばれる。
- (早稲田大学主催)
- 文芸・文化・芸術活動のなかから、隔年で、「大賞」1名、「奨励賞」1名を選んで顕彰される。
- 【坪内逍遥大賞の発表】
- 坪内逍遥大賞の発表は、毎年5月に行われる。
- 【坪内逍遥大賞の賞品・賞金】
- (美濃加茂市主催)
- 坪内逍遥大賞の賞品と賞金は、正賞の賞状と副賞の100万円、逍遥のレリーフ盾が贈られる。
- (早稲田大学主催)
- 賞金は大賞100万円、奨励賞50万円が贈られる
- 【坪内逍遥大賞の主催者 関連リンク】
- 美濃加茂市 早稲田大学
- みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム
- 早稲田文化 ― 早稲田大学文化推進部
- 【坪内逍遥とは】
- 坪内 逍遥(つぼうち しょうよう 1859年6月22日から1935年2月28日)とは、現・岐阜県美濃加茂市生まれの小説家、評論家、翻訳家、劇作家。
代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳。新歌舞伎『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』『お夏狂乱』『牧の方 』など戯曲を書き、演劇の近代化に果たした役割も大きい。
|
|
関連データ 文学賞一覧表
●文学賞
|
坪内逍遥大賞・歴代受賞者
2007年から隔年で交互に主催
美濃加茂市主催
坪内逍遙大賞 |
|
早稲田大学坪内逍遙大賞 |
| 回 |
年 |
演劇に関する活動・著作 |
|
回 |
年 |
大賞 |
奨励賞 |
| 第12回 |
2008年 |
中村吉右衛門 |
|
|
第1回 |
2007年 |
村上春樹 |
川上未映子 |
| 第11回 |
2006年 |
観世榮夫 |
|
| 第10回 |
2003年 |
九代目 松本幸四郎 |
| 第9回 |
2002年 |
水谷八重子 |
| 第8回 |
2001年 |
四代目 中村雀右衛門 |
| 第7回 |
2000年 |
仲代達矢 |
| 第6回 |
1999年 |
小沢昭一 |
| 第5回 |
1998年 |
野村万作 |
| 第4回 |
1997年 |
劇団「前進座」 |
| 第3回 |
1996年 |
加藤道子 |
| 第2回 |
1995年 |
島田正吾 |
| 第1回 |
1994年 |
六代目 中村歌右衛門 |
更新日:2008/05/27
↑ 坪内逍遥大賞・歴代受賞者のデータのトップへもどる
雑学データバンク・トップページへ 雑学データバンク・サイトマップへ
| 雑学データバンクの記載内容は、運営者が個人的な趣味で各方面から集めたものです。内容は万全を期しておりますが保証するものではありません。正しい情報と違っていたり時代情勢によって変更される場合もございます。万一誤った記載内容によってなんらかの被害を受けた場合、運営者は一切責任を負いませんのでご了承下さい。当サイトの内容のご利用は、ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。又、当サイトの内容等を無断で複製・転載・転用することは禁止させて頂きます。 |
copyright (c) 雑学データバンク all rights reserved.