雑学データの宝庫 情報集 トップページへ サイトマップへ |
|
| 読売文学賞 研究・翻訳賞・歴代受賞者作品のデータ |
読売文学賞 研究・翻訳賞・歴代受賞者作品のデータ (よみうり ぶんがくしょう けんきゅう・ほんやくしょう) → 読売文学賞 研究・翻訳賞・歴代受賞者作品のデータの一覧表へ
|
|
||
●文学賞 |
| 回 | 年度 | 作家名 | 作品名 |
| 第59回 | 2007年 | 押川典昭 | プラムディヤ・アナンタ・トゥール「人間の大地」四部作 |
| 第58回 | 2006年 | 訳・渡辺守章 | ロラン・バルト「ラシーヌ論」 |
| 第57回 | 2005年 | 該当作なし | |
| 第56回 | 2004年 | 該当作なし | |
| 第55回 | 2003年 | 谷沢永一 | 文豪たちの大喧嘩 |
| 第54回 | 2002年 | 高松雄一 | イギリス近代詩法 |
| 第53回 | 2001年 | 清水徹 | 書物について |
| プルースト 訳・鈴木道彦 | 失われた時を求めて | ||
| 第52回 | 2000年 | 岩佐美代子 | 光厳院御集全釈 |
| 第51回 | 1999年 | 該当作なし | |
| 第50回 | 1998年 | 揖斐高 | 江戸詩歌論 |
| 第49回 | 1997年 | 該当作なし | |
| 第48回 | 1996年 | 篠田勝英 | 薔薇物語 |
| 第47回 | 1995年 | 該当作なし | |
| 第46回 | 1994年 | 沢崎順之助 | パターソン |
| 第45回 | 1993年 | 小川和夫 | ドン・ジュアン |
| 大野晋 | 係り結びの研究 | ||
| 第44回 | 1992年 | 該当作なし | |
| 第43回 | 1991年 | 森亮 | 晩国仙果 |
| 第42回 | 1990年 | 茨木のり子 訳編 | 韓国現代詩選 |
| 平川祐弘 | いいなづけ 17世紀ミラ−ノの物語 | ||
| 第41回 | 1989年 | 該当作なし | |
| 第40回 | 1988年 | 中井久夫 | カヴァフィス全詩集 |
| 第39回 | 1987年 | 該当作なし | |
| 第38回 | 1986年 | 渡辺保 | 娘道成寺 |
| 第37回 | 1985年 | 管野昭正 | ステファヌ・マラルメ |
| 松平千秋 | クセノポン アナバシス | ||
| 第36回 | 1984年 | 該当作なし | |
| 第35回 | 1983年 | 野間光辰 | 西鶴年譜考証 |
| 第34回 | 1982年 | 稲垣達郎 | 稲垣達郎学芸文集 |
| 第33回 | 1981年 | 柴生田稔 | 斎藤茂吉伝 |
| 柴生田稔 | 斎藤茂吉伝 続 | ||
| 第32回 | 1980年 | 中村幸彦 | 此ほとり 一夜四歌仙評釈 |
| 柳田聖山 | 一休 「狂雲集」の世界 | ||
| 第31回 | 1979年 | 小竹武夫 | 漢書 全3巻 |
| 第30回 | 1978年 | 瀬沼茂樹 | 日本文壇史 全6巻 |
| 第29回 | 1977年 | 白井浩司 | アルベール・カミュその光と影 |
| 第28回 | 1976年 | 秋庭太郎 | 永井荷風伝 |
| 寿岳文章 | 神曲 | ||
| 第27回 | 1975年 | 該当作なし | |
| 第26回 | 1974年 | 尾形仂 | 蕪村自筆句帳 |
| 佐藤正彰 | ボートレール雑話 | ||
| 第25回 | 1973年 | 鈴木力衛 | モリエール全集 全4巻 |
| 第24回 | 1972年 | 山本健吉 | 最新俳句歳時記 |
| 第23回 | 1971年 | 森銑三 | 森銑三著作集 全12巻 |
| 第22回 | 1970年 | 手塚富雄 | ファウスト |
| 第21回 | 1969年 | 小堀桂一郎 | 若き日の森鴎外 |
| 第20回 | 1968年 | 該当作なし | |
| 第19回 | 1967年 | 福田恒存 | シェイクスピア全集 |
| 第18回 | 1966年 | 朱牟田夏雄 | 紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見 |
| 第17回 | 1965年 | 中西悟堂 | 定本野鳥記 |
| 第16回 | 1964年 | 渡辺一夫 | ガルガンチュワとパンタグリュエル 全4巻 |
| 第15回 | 1963年 | 白州正子 | 能面 |
| 第14回 | 1962年 | 星川清孝 | 楚辞の研究 |
| 第13回 | 1961年 | 土居光知 | 古代伝説と文学 |
| 第12回 | 1960年 | 福原麟太郎 | トマス・グレイ研究抄 |
| 第11回 | 1959年 | 渡辺一夫 他 | 千一夜物語 |
| 第10回 | 1958年 | 呉茂一 | イーリアス(ホメロース) |
| 第9回 | 1957年 | 高橋健二 | ヘッセ研究とその訳業 |
| 東郷豊治 | 良寛 | ||
| 文学研究・翻訳賞 | |||
| 第8回 | 1956年 | 河野与一(辞退) | ブルターク英雄伝 |
| 第7回 | 1955年 | 昇曙夢 | ロシヤ・ソヴィエト文学史 |
| 文学研究賞 | |||
| 第6回 | 1954年 | 深瀬基寛 | エリオット |
| 第5回 | 1953年 | 佐藤輝夫 | ヴィヨン詩研究 |
| 文学研究・翻訳賞 | |||
| 第4回 | 1952年 | 米川正夫 | ドストエーフスキイ全集 |
| 文学研究賞 | |||
| 第3回 | 1951年 | 鈴木信太郎 | ステファヌ・マラルメ詩集考 |
| 第2回 | 1950年 | 和辻哲郎 | 鎖国 |
| 第1回 | 1949年 | 日夏耿之介 | 改定増補 明治・大正詩史 |
更新日:2008/03/24
雑学データバンク・トップページへ 雑学データバンク・サイトマップへ
| 雑学データバンクの記載内容は、運営者が個人的な趣味で各方面から集めたものです。内容は万全を期しておりますが保証するものではありません。正しい情報と違っていたり時代情勢によって変更される場合もございます。万一誤った記載内容によってなんらかの被害を受けた場合、運営者は一切責任を負いませんのでご了承下さい。当サイトの内容のご利用は、ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。又、当サイトの内容等を無断で複製・転載・転用することは禁止させて頂きます。 |
copyright (c) 雑学データバンク all rights reserved.