雑学データの宝庫 情報集 トップページへ サイトマップへ |
|
| カンヌ国際映画祭・最高賞(パルムドール)歴代受賞作品データ |
カンヌ国際映画祭とは、フランスの都市カンヌで1946年より開催されている世界最大規模の国際映画祭で毎年5月に行われる。カンヌ国際映画祭は、ベルリン国際映画祭、ベネチア国際映画祭とともに世界三大映画祭のひとつである。 カンヌ国際映画祭の最高賞はパルム・ドール(黄金のシュロ)と呼ばれ、ノミネートされた20本前後の映画作品の中から選ばれる。審査員は、著名な映画人や文化人によって構成されている。 カンヌ国際映画祭の参考リンク カンヌ国際映画祭公式サイト
|
|
|||||||
●その他の映画関連のデータ |
| 回 | 年 | 作品名 (制作国) |
| 第60回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2007年 | 4 Months, 3 Weeks and 2 Days /4カ月、3週間と2日 (ルーマニア) |
| 第59回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2006年 | 麦の穂をゆらす風 (アイルランド/イギリス) |
| 第58回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2005年 | ある子供 (ベルギー/フランス) |
| 第57回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2004年 | 華氏911 (アメリカ) |
| 第56回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2003年 | エレファント (アメリカ) |
| 第55回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2002年 | 戦場のピアニスト (フランス/ドイツ/ポーランド/イギリス) |
| 第54回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2001年 | 息子の部屋 (イタリア) |
| 第53回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 2000年 | ダンサー・イン・ザ・ダーク (デンマーク) |
| 第52回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1999年 | ロゼッタ (ベルギー/フランス) |
| 第51回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1998年 | 永遠と一日 (ギリシャ) |
| 第50回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1997年 | うなぎ (日本) |
| テイスト・オブ・チェリー (イラン) | ||
| 第49回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1996年 | 秘密と嘘 (イギリス) |
| 第48回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1995年 | アンダーグラウンド (フランス) |
| 第47回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1994年 | パルプ・フィクション (アメリカ) |
| 第46回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1993年 | ピアノ・レッスン (ニュージーランド) |
| さらば、わが愛 (香港) | ||
| 第45回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1992年 | ベスト・インテンション (スウェーデン) |
| 第44回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1991年 | バートン・フィンク (アメリカ) |
| 第43回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1990年 | ワイルド・アット・ハート (アメリカ) |
| 第42回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1989年 | セックスと嘘とビデオテープ (アメリカ) |
| 第41回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1988年 | ペレ (デンマーク) |
| 第40回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1987年 | 悪魔の陽の下に (フランス) |
| 第39回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1986年 | ミッション (イギリス) |
| 第38回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1985年 | パパは、出張中! (ユーゴ) |
| 第37回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1984年 | パリ、テキサス (西ドイツ) |
| 第36回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1983年 | 楢山節考 (日本) |
| 第35回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1982年 | 路 (みち) (トルコ) |
| ミッシング (アメリカ) | ||
| 第34回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1981年 | 鉄の男 (ポーランド) |
| 第33回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1980年 | オール・ザット・ジャズ (アメリカ) |
| 影武者 (日本) | ||
| 第32回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1979年 | ブリキの太鼓 (西ドイツ) |
| 地獄の黙示録 (アメリカ) | ||
| 第31回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1978年 | 木靴の樹 (イタリア) |
| 第30回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1977年 | 父/パードレ・パドローネ (イタリア) |
| 第29回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1976年 | タクシードライバー (アメリカ) |
| 第28回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1975年 | 小さな火の歴史 (アルジェリア) |
| 第27回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1974年 | カンバセーション…盗聴… (アメリカ) |
| 第26回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1973年 | スケアクロウ (アメリカ) |
| 雇い人 (イギリス) | ||
| 第25回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1972年 | 労働者階級は天国に入る |
| 黒い砂漠 (イタリア) | ||
| 第24回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1971年 | 恋 (イギリス) |
| 第23回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1970年 | マッシュ (アメリカ) |
| 第22回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1969年 | if もしも (イギリス) |
| 第21回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1968年 | 五月革命のため中止 |
| 第20回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1967年 | 欲望 (イギリス) |
| 第19回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1966年 | 蜜がいっぱい (イタリア) |
| 男と女 (フランス) | ||
| 第18回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1965年 | ナック (イギリス) |
| 第17回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1964年 | シェルブールの雨傘 (フランス) |
| 第16回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1963年 | 山猫 (イタリア) |
| 第15回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1962年 | サンタ・バルバラの誓い (ブラジル) |
| 第14回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1961年 | ビリディアナ (スペイン) |
| かくも長き不在 (フランス) | ||
| 第13回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1960年 | 甘い生活 (イタリア) |
| 第12回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1959年 | 黒いオルフェ (フランス) |
| 第11回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1958年 | 鶴は翔んでゆく (ソ連) |
| 第10回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1957年 | 友情ある説得 (アメリカ) |
| 第9回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1956年 | 沈黙の世界 (フランス) |
| 第8回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1955年 | マーティ (アメリカ) |
| 第7回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1954年 | 地獄門 (日本) |
| 第6回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1953年 | 恐怖の報酬 (フランス) |
| 第5回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1952年 | 2ペンスの希望 (イタリア) |
| オセロ (モロッコ) | ||
| 第4回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1951年 | 令嬢ジュリー (スウェーデン) |
| ミラノの奇蹟 (イタリア) | ||
| 第3回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1949年 | 第三の男 (イギリス) |
| 第2回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1947年 | ジーグフェルド・フォリーズ (アメリカ) |
| 十字砲火 (アメリカ) | ||
| 海の牙 (フランス) | ||
| 幸福の設計 (フランス) | ||
| ダンボ (アメリカ) | ||
| ポーランドの洪水 (ポーランド) | ||
| 第1回カンヌ国際映画祭最高賞(パルム・ドール) | 1946年 | 失われた週末 (アメリカ) |
| 田園交響楽 (フランス) | ||
| 決定的な曲り角 (ソ連) | ||
| 翼のない男たち (チェコ) | ||
| 試煉 (スウェーデン) | ||
| 地球は赤くなる (デンマーク) | ||
| 無防備都市 (イタリア) | ||
| NEECHA NAGAR (インド) | ||
| 逢びき (イギリス) | ||
| 白き処女地 (メキシコ) | ||
| 最後のチャンス (スイス) | ||
| 鉄路の斗い (フランス) |
更新日:2007/06/28
↑ カンヌ国際映画祭パルムドール賞歴代受賞作品のトップへもどる
| 雑学データバンクの記載内容は、運営者が個人的な趣味で各方面から集めたものです。内容は万全を期しておりますが保証するものではありません。正しい情報と違っていたり時代情勢によって変更される場合もございます。万一誤った記載内容によってなんらかの被害を受けた場合、運営者は一切責任を負いませんのでご了承下さい。当サイトの内容のご利用は、ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。又、当サイトの内容等を無断で複製・転載・転用することは禁止させて頂きます。 |
ネット内職情報 ネット懸賞情報 金を稼ぐ方法 ネットで出会い この人 結婚式のスピーチ・完全攻略法
copyright (c) 雑学データバンク all rights reserved.