雑学データの宝庫 情報集 トップページへ サイトマップへ |
|
| 野球殿堂歴代データ |
野球殿堂は日本のプロ野球などで顕著な活躍をした選手や監督・コーチまた野球の発展に大きく寄与した人物に対しその功績を称えるために創設された殿堂である殿堂ホールは東京ドームに併設されている野球体育博物館内にあり肖像のレリーフが展示してある表彰者には賞金100万円とレリーフのレプリカが贈呈される。
|
|
||||||
| 年度 | 氏名 | 備考 |
| 1959年 | 正力松太郎 | 巨人を創設 |
| 平岡 熙 | 日本初の野球チーム創設 | |
| 安部 磯雄 | 学生野球の創始者 | |
| 青井 鉞男 | 野球規則を邦訳 | |
| 押川 清 | 日本最初のプロチーム「日本運動協会」創立 | |
| 橋戸 信 | 都市対抗野球創設 | |
| 沢村 栄治 | 巨人創立時代のエース | |
| 久慈 次郎 | 早大時代の名捕手 巨人軍初代主将 | |
| 小野三千麿 | 対大リーグ初の勝利投手 | |
| 1960年 | ビクトル スタルヒン | プロ野球史上初の通算300勝 |
| 飛田 忠順(穂州) | 大正期の早大監督 アマ野球の功労者 | |
| 河野安通志 | 名古屋イーグルス総監督 | |
| 桜井弥一郎 | 第1回早慶戦勝利投手 | |
| 1961年 | 該当者なし | |
| 1962年 | 池田 豊 | 名古屋初代監督 審判 |
| 市岡 忠男 | 職業野球連盟創立委員長 巨人軍初代代表 | |
| 1963年 | 中島 治康 | 初の三冠王 |
| 1964年 | 若林 忠志 | 通算237勝タイガース黄金時代の名投手 |
| 宮原 清 | 社会人野球協会会長 | |
| 1965年 | 川上 哲治 | 打撃の神様 巨人V9監督 |
| 鶴岡 一人 | 南海監督23年 | |
| 井上 登 | 第2代プロ野球コミッショナー | |
| 宮武 三郎 | 慶大の名投手 阪急創立に主将として入団 | |
| 景浦 将 | 戦前タイガース主力打者 | |
| 1966年 | 守山恒太郎 | 明治30年代の一高投手 |
| 1967年 | 腰本 寿 | 慶大の黄金時代を築いた名監督 |
| 1968年 | 小林 一三 | 阪急を創立オーナー |
| 田辺 宗英 | プロ球界育成に貢献 後楽園球場を開く | |
| 鈴木惣太郎 | プロ野球創立戦後プロ球界再建に貢献 | |
| 1969年 | 苅田 久徳 | 1934年全日本結成メンバー名二塁手 |
| 三宅 大輔 | 巨人軍初代監督 | |
| 森岡 二朗 | 大日本野球連盟東京協会を創立 | |
| 田部 武雄 | 巨人誕生と同時に入団万能選手 | |
| 島田 善介 | 日本学生野球協会副会長 | |
| 有馬 頼寧 | 東京セネタースを結成久留米藩主後裔伯爵 | |
| 1970年 | 天知 俊一 | 中日監督で日本一 |
| 二出川延明 | 初代パ・リーグ審判部長 | |
| 中馬 庚 | ベースボールを初めて「野球」と翻訳した | |
| 田村駒治郎 | 松竹ロビンスオーナー | |
| 直木松太郎 | アメリカの野球規則を翻訳 | |
| 1971年 | 小西 得郎 | プロ野球の監督を歴任独特の語り口の解説で有名 |
| 水野 利八 | 美津濃スポーツの創立者 | |
| 1972年 | 石本 秀一 | 戦前タイガース監督広島初代監督 |
| 中野 武二 | 旧制一高の名二塁手 | |
| 太田 茂 | スポーツ評論の先駆者 | |
| 1973年 | 天野 貞祐 | 第2代日本学生野球協会会長哲学者文部大臣 |
| 広瀬 謙三 | プロ野球公式記録員第1号 | |
| 内海 弘蔵 | 明大野球部の創設者 | |
| 1974年 | 藤村富美男 | 初代ミスタータイガース |
| 藤本 定義 | 巨人太陽大映阪急阪神監督 | |
| 野田 誠三 | 甲子園の設計者阪神オーナー | |
| 1975年 | 該当者なし | |
| 1976年 | 中上 英雄 | プロ野球初の完全試合達成 |
| 小泉 信三 | 慶応義塾長学徒出陣早慶戦を実施 | |
| 1977年 | 水原 茂 | 巨人の監督として第二期黄金時代を築く |
| 西沢 道夫 | 14歳でプロ入り中日の日本一に貢献 | |
| 森 茂雄 | タイガース初代監督 | |
| 西村 幸生 | 戦前のタイガースエース | |
| 1978年 | 松木謙治郎 | タイガースの初代主将 |
| 浜崎 真二 | 慶大エース阪急高橋国鉄の監督 | |
| 伊丹 安広 | 早大監督 | |
| 吉原 正喜 | 戦前巨人の強肩捕手 | |
| 岡田源三郎 | 明大監督金鯱監督 | |
| 1978年 | 別所 毅彦 | 通算310勝 |
| 平沼 亮三 | 六大学連盟副会長 | |
| 谷口 五郎 | 大正時代の早大エース | |
| 1980年 | 大下 弘 | 青バットの天才打者 |
| 小鶴 誠 | 1950年MVP「和製ディマジオ」 | |
| 千葉 茂 | ライト打ちの名人「猛牛」 | |
| 1981年 | 飯田 徳治 | 1246試合連続出場 |
| 岩本 義行 | 「神主打法」45歳5か月の最年長本塁打記録 | |
| 佐伯 達夫 | 第3代高野連会長 | |
| 小川正太郎 | 社会人野球の発展に寄与 | |
| 1982年 | 鈴木 竜二 | セ・リーグ会長 |
| 外岡茂十郎 | 戦前の六大学野球連盟理事長 | |
| 1983年 | 三原 脩 | プロ野球契約第1号監督としてリーグ優勝6度の「魔術師」 |
| 内村 祐之 | 第3代コミッショナー | |
| 1984年 | 桐原 真二 | 大正時代の慶大名遊撃手 |
| 1985年 | 杉下 茂 | フォークボールの元祖 |
| 白石 勝巳 | 巨人第一期黄金時代の名遊撃手 | |
| 荒巻 淳 | パ最初の100勝投手 | |
| 田中 勝雄 | 大正時代の早大で4番 | |
| 山内以九士 | 公式記録員規則記録の整備に尽力 | |
| 1986年 | 中河 美芳 | 昭和12年イーグルスに入団 |
| 松方 正雄 | 阪神初代会長 | |
| 1987年 | 藤田 信男 | アマチュア野球に貢献 |
| 山下 実 | 戦前慶大で活躍阪急で監督兼任 | |
| 1988年 | 長嶋 茂雄 | ミスタープロ野球 |
| 金田 正一 | 通算400勝4490奪三振 | |
| 別当 薫 | 1950年二冠王5チームの監督をつとめた | |
| 西本 幸雄 | 監督として大毎阪急近鉄で計8回優勝「悲運の闘将」 | |
| 永田 雅一 | 大映・大毎オーナー | |
| 横沢 三郎 | 東京セネタース監督パ・リーグ審判員 | |
| 芥田 武夫 | 近鉄監督球団社長 | |
| 1989年 | 島 秀之助 | 2605試合出場の審判 |
| 野村 克也 | 戦後初の三冠王3017試合出場 | |
| 野口 二郎 | 通算237勝打者で31試合連続安打 | |
| 池田 恒雄 | ベースボールマガジン社設立 | |
| 伊達 正男 | 昭和6年春の早慶戦に早大のエースとして3連投 | |
| 1990年 | 真田 重蔵 | ノーヒットノーラン2度通算178勝 |
| 張本 勲 | 首位打者7度通算3085安打 | |
| 佐伯 勇 | 近鉄オーナー | |
| 1991年 | 牧野 茂 | 巨人ヘッドコーチ |
| 筒井 修 | 3451試合出場の審判 | |
| 島岡 吉郎 | 明大監督を37年間務めリーグ優勝15回 | |
| 中沢 良夫 | 高校野球連盟の会長を19年間つとめた | |
| 1992年 | 広岡 達朗 | 名遊撃手監督としてヤクルト西武を日本一に |
| 坪内 道則 | 1000安打1000試合出場の第1号 | |
| 吉田 義男 | 「牛若丸」1985年阪神監督で初の日本一 | |
| 吉田 正男 | 中京商3連覇のエース | |
| 1993年 | 稲尾 和久 | 西鉄3連覇のエース通算276勝 |
| 村山 実 | ザトペック投法通算222勝 | |
| 1994年 | 王 貞治 | 868本塁打の「世界のホームラン王」 |
| 与那嶺 要 | 首位打者3回中日監督として優勝 | |
| 広岡 知男 | 全日本アマチュア野球連盟会長 | |
| 1995年 | 杉浦 忠 | 日本シリーズ4連投4連勝 |
| 石井藤吉郎 | 早大監督として5度リーグ優勝 | |
| 村上 実 | 阪急球団代表 | |
| 呉 昌征 | 外野手「人間機関車」 | |
| 1996年 | 藤田 元司 | 連続MVP獲得巨人監督として4度リーグ優勝2度日本一 |
| 衣笠 祥雄 | 2215試合連続出場の「鉄人」 | |
| 牧野 直隆 | 第4代高野連会長 | |
| 保坂 誠 | 後楽園社長日本初のドーム球場を建設 | |
| 1997年 | 大杉 勝男 | 通算486本塁打両リーグ1000本安打 |
| 山本英一郎 | アマチュア野球に尽力 | |
| 1998年 | 中尾 碩志 | 通算209勝 |
| 井口新次郎 | 高校野球の発展に尽力 | |
| 1999年 | 中西 太 | 西鉄黄金時代の主砲「怪童」 |
| 広瀬 叔功 | 5年連続盗塁王通算596盗塁 | |
| 古葉 竹識 | 広島監督日本一3回 | |
| 近藤 貞雄 | 中日等で監督投手分業制を導入 | |
| 吉国 一郎 | 第9代コミッショナー | |
| 2000年 | 米田 哲也 | 通算350勝949登板「ガソリン・タンク」 |
| 福島慎太郎 | 毎日オリオンズ社長パ・リーグ会長 | |
| 2001年 | 根本 陸夫 | 広島西武監督西武管理部長ダイエー球団社長 |
| 小山 正明 | 針の穴をも通すコントロールで通算320勝 | |
| 武田 孟 | 日米大学野球選手権創設 | |
| 長谷川良平 | 通算197勝「小さな大投手」 | |
| 2002年 | 山内 一弘 | 1965年史上初300本塁打達成「打撃の職人」 |
| 鈴木 啓示 | 通算317勝「草魂」 | |
| 福本 豊 | 通算1065盗塁の「世界の盗塁王」 | |
| 田宮謙次郎 | 1958年に首位打者 | |
| 中沢不二雄 | 初代パ・リーグ会長 | |
| 生原 昭宏 | 日米野球の懸け橋として功績 | |
| フランク オドール | 日米のプロ野球交流に尽力 | |
| 正岡 子規 | 俳人で野球用語を邦訳した | |
| 2003年 | 上田 利治 | 阪急・オリックス日本ハム監督 リーグ優勝5度日本一3度 |
| 関根 潤三 | 投手打者として活躍 大洋ヤクルト監督 | |
| 松田 耕平 | 広島東洋カープオーナー | |
| ホーレス ウイルソン | 明治4年来日野球を日本に伝えた | |
| 鈴鹿 栄 | 軟式野球ボールを考案 | |
| 2004年 | 仰木 彬 | 近鉄・オリックス監督3度のリーグ優勝 |
| 秋山 登 | 193勝投手 大洋初の日本一に貢献 | |
| 2005年 | 村田 兆治 | 「マサカリ投法」で通算215勝 |
| 森 祇晶 | V9巨人の正捕手 西武監督として日本一6度 | |
| 志村 正順 | 元NHKスポーツ実況アナウンサー | |
| 2006年 | 門田 博光 | 不惑の四番打者 通算567本塁打 |
| 高木 守道 | 中日の名二塁手 通算2274安打 | |
| 山田 久志 | 阪急黄金時代のエース サブマリン投法で通算284勝を達成した | |
| 川島 守廣 | 第4代セ・リーグ会長 第10代コミッショナー | |
| 豊田 泰光 | 西鉄黄金時代の遊撃手野球評論家として活躍した | |
更新日:2006/07/30
| 雑学データバンクの記載内容は、運営者が個人的な趣味で各方面から集めたものです。内容は万全を期しておりますが保証するものではありません。正しい情報と違っていたり時代情勢によって変更される場合もございます。万一誤った記載内容によってなんらかの被害を受けた場合、運営者は一切責任を負いませんのでご了承下さい。当サイトの内容のご利用は、ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。又、当サイトの内容等を無断で複製・転載・転用することは禁止させて頂きます。 |
copyright (c) 雑学データバンク all rights reserved.